こちらは、KDDI協賛 Leafony応用コンテストの参加作品です。
1. 出品者
システムニコル株式会社)章 立群
2. 作成経緯
会社の総務の方は一日何度も郵便物が来ているかをチェックしに行きます。しかし、取りに行っても郵便受けが空の時が多いです。そこで、郵便物が投函されたら、直ちに連絡してくれる当作品を作ることにしました。
3. 作品概要
郵便受けに付けた装置( LTE-Mリーフ)は郵便物が投函されたことを検出したら、事前に登録されたメールアドレスに郵便物到着の知らせメールを送信します。

当作品は賃貸ビル等に置いた郵便受けにも簡単に付けられます。特別な工事は不要です。
装置の動作は3つの状態に分けられます。検出可能状態、検出中状態及び省電力状態です。以下にこの3つ状態の関係を示します。

以下に詳細を説明します。
3.1 投函検出機能
郵便受け投函口の蓋の裏面に付けた装置が持っているセンサは蓋が開けられたことを検出することができます。

但し、風や車通過による振動の原因で発生した蓋の微動を動作範囲の設定で検出から除外しています。

3.2 投函通知機能
投函されたことを検出したら、事前に登録されたメールアドレスに以下のような文面で通知します。複数宛先のメール送信も可能です。
メールには投函情報以外に、バッテリの残量情報もあります。
郵便物が届きました
2021/02/10 11:31:22に郵便物が届きました。取りに来てください。
以上
—-
バッテリ残量:24%
|
3.3 複数投函での重複通知防止機能
投函を検出し、通知メールを送信したら、その後の再度の投函があっても、通知メールは送信しません。装置の検出有効ボタン(3.5で説明)の押下で、再び検出有効となり、投函検出と通知メールの送信ができるようになります。これは既に郵便物が届いたことを知っていた使用者に、重複通知を避ける為です。

3.4 動作状況を示す機能
ボード上にある3つのLEDをそれぞれの点灯/消灯が現在の動作状況を示します。
LED |
点灯 |
消灯 |
緑 |
装置が動作中 |
装置動作停止中(バッテリ切れ等で) |
青 |
投函検出有効 |
投函検出停止中(スリープ) |
赤 |
投函を検出し通知処理中 |
投函未検出 |

3.5 省電力対策
3.3項で述べた検出無効の状態になったら、使用者がそれを解除するまで、本装置が省電力のスリープ状態に入ります。以降、スリープモードと呼びます。
スリープモードを解除し、投函検出有効にしたい時はユーザボタンを押下します。

また、事前に設定された時間帯でスリープモードにすることもできます。
スリープモードに入る直前に下記のメールで使用者に通知します。
スリープモードに入ります
只今からスリープモードに入ります。
以上
|
これで夜間や休日のメール通知を停止することができます。
また、この機能はデフォルトでは有効ですが、使用したくない場合は、以下の手順で無効にすることができます。
1) ボードの電源投入時に、緑LEDが点灯される前、ユーザボタンを押下して下さい。
2) 青LEDの点灯を確認して下さい。

3.6 バッテリ電力低下通知機能
投函検出可能の状態で、バッテリ残量を常に監視しています。残量が少なくなったら、以下のメールを使用者に送信します。
早めに充電して下さい(重要)
バッテリの残量が8%になっています。早めに充電して下さい。
以上
|
また、投函検出通知メールでも常にバッテリ残量を知らせます。残量不足の場合は、以下のような内容で充電を促します。
郵便物が届きました
2021/02/15 09:16:19に郵便物が届きました。取りに来てください。
以上
—-
バッテリ残量:10%。早めに充電して下さい。
|
4. その他への応用例
この装置は郵便物の投函検出以外に以下の応用も考えられます。
1)窓や扉に付けることで不法侵入の検出

2)引出しに付けることで無断使用の検出

5. 動作デモのリンク先
この作品のデモ動画を下記のサイトにアップロードしてあります。ご参照ください。
6. 最後に
当作品の作成にあたって、トリリオンノード研究会のサイトに沢山の質問をさせて頂きました。KDDI様のご丁寧な対応に感謝いたします。
ありがとうございました。
以上