2022年度第2回トリリオンノード研究会の開催が、来年2月22日(水)に決定致しました。
十分な感染防止対策を講じた上、東京大学工学部 2号館の212号講義室 *をリアル会場と致します。
リアルとウェブのハイブリッド開催で、最新の技術情報や活用事例をご紹介しますので是非ご期待下さい!
又、参加企業様メンバー間の交流の場として、昨年度は叶わなかった懇親会を、工学部2号館の電気系会議室1A,1B,1C(Rm.33A) * で開催致しますのでご参加下さい 。
*:生産技術研究所 コンベンションホール、工学部 HASEKO-KUMA HALLとは異なりますのでご注意下さい。
1)概況 — Leafonyの概況講演
:トリリオンノード研究会代表 桜井貴康先生
2)活用事例等の発表
:慶應義塾大学 石黒研究室 松浦様
ソラコム 松下様
ifLinkオープンコミュニティ 富樫様
REF Electronics (レフエレクトロニクス)陳様
山形大学 奥野先生
埼玉大学 後藤研究室 金田様
日本電子専門学校 清水 亮佑様、佐々木 花菜様、藤嶋 美凪様
職業能力開発総合大学校 原先生
東電設計様&KDDI様(順不同)
3)研究会メンバーによる懇親会
詳細につきましては、参加登録時のメールアドレスに送信致しますので、今しばらくお待ち下さい。
アジェンダと共に追ってお知らせ致します。
尚、ご参加にはトリリオンノード研究会への登録が必要です(毎年度の更新をお願いしております)。お済みでない場合は、研究会トップページの青い「研究会に参加する」ボタン 、またはメニューバーの「参加申し込み」より、お手続きの程よろしくお願い申し上げます。
昨年度はオンライン開催でしたが、今年度はリアルとオンラインのハイブリッドで、年2回、最新の技術情報や活用事例の紹介をお届け致します。昨年度の活用事例は「フォーラム」からご覧頂けます。
研究会のホームページに各社様の「企業PR」を掲載しています。ニーズとシーズのビジネスマッチングをご提供し、新型コロナウイルス終息後のDXを加速させます。
本年度も最新のキットと、初心者の方にも判りやすいと好評でした「Leafony解説本」をご提供します。解説本は、最新版である第2版第1刷をどこよりも早くお届けします(第1回研究会参加者様にお渡し済み)。
https://shop.leafony.com/
小型・低消費電力のKDDI LTE-Mリーフや、LoRaリーフ、CR2450電池リーフ等の販売していないリーフの貸出を行います。
※当日はeduroamゲストアカウント、またはUTokyo-Guestを使用出来ます。(スマホのWi-Fiから「UTokyo-Guest」を選択)
【ご来場希望の方は登録方法をメールで連絡致します】
今回は参加人数に制限はありません。
参加登録時のメールアドレスにGoogleフォームを送信しますので、ご登録をお願い致します。
【ご来場時のお願い】
・必ずマスクを着用し、会場内に設置してあるアルコールでの消毒をお願い致します。
・ご来場の経路は「キャンパスマップ」でご確認下さい。
※桜井研究室がある工学部12号館別館は浅野キャンパスとなり、開催場所は本郷キャンパスです。
最寄り駅は東京メトロ 千代田線の根津駅、南北線の東大前駅です。
・入構届は必要ありません。
【ウェブでご参加の場合】
ZoomURLを通知します。
※ウェブ参加から来場に変更される場合もGoogleフォームから登録して下さい。
【2022年度第1回トリリオンノード研究会専用ページ】
https://trillion-node.org/fy_2022_2st/
研究会参加企業様のみにパスワードをお送りしています。
ご不明な点等ございましたら、‘staff@trillion-node.org’ までお問い合わせ下さい。
どうぞよろしくお願い致します。