1. 2023年度第2回研究会(ハイブリッド開催)
会場:東京大学工学部 2号館1F, 212号講義室
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
 ・Leafonyの新しい開発環境と新登場リーフの紹介
 :ミットディア株式会社 中川様
- 活用事例発表
 ・屋外実験における農業系へのLeafony活用事例 -- 後編
 :東京都農林総合研究センター 中村様
 SUSUBOX すすたわり様
 ・従業員の行動変容に向けた構内情報収集の取り組み
 :東芝エネルギーシステムズ株式会社 高倉様
 ・“ Adapting Scurid to work directly on Leafony ”
 :Scurid Inc. 漆山様、Mr. David Gonzalez (Monochrome)
 ・Smart Buzz 子供の閉じ込め検知システム
 :愛知工業大学 福原様、盛重様
 ・IoT・ロボット教育用教材の試作
 :大和無線電機株式会社 山岸様
 ・Leafonyと半田付け不要基板ジョイント技術:活用の舞台裏
 :有限会社ケイ・ピー・ディ 加藤木様
 ・Spresenseにより広がるLeafonyの世界
 :ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 早川様
- 懇親会
 ・懇親会、意見交換会
 @工学部2号館3F 電気系会議室1A,1B,1C(Rm.33A)
 
 ・展示
 :有限会社ケイ・ピー・ディ
 :大和無線電機株式会社
 :愛知工業大学
2. 2023年度第1回研究会(ハイブリッド開催)
会場:東京大学工学部 2号館1F, 212号講義室
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
 ・STM32のFlash拡張による データ保存の活用方法
 :ミットディア株式会社 中川様
- 活用事例発表
 ・ソーラー充電システムへのLeafonyの適用
 :株式会社創成電子 高杉様
 (ユーザー:東電設計株式会社様)
 ・CO2センサリーフを活用したデモシステムの開発及びInfineon製PAS CO2センサのご紹介
 :株式会社ネクスティエレクトロニクス 杉野様、中村様
 ・Spresenseの最新情報とLeafonyとの連携について
 :ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 早川様
 ・屋外実験における農業系へのLeafony活用事例
 :SUSUBOX すすたわり様
 (ユーザー:東京都農林総合研究センター様)
 ・"Scurid Autonomous IoT Identity and Data Trust with Leafony: CO2 measurement example"
 :Scurid Inc. Mr. Jeff Zhao
 ・LeafonyベースのAutopilot研究プラットフォーム
 :計画工学研究所 三根様
 ・MCPCナノコン応用推進WGの最新の活動紹介
 :モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC) 宮坂様
- 懇親会
 ・懇親会、意見交換会
 @工学部2号館3F 電気系会議室1A,1B,1C(Rm.33A)
 
3. 2022年度第2回研究会(懇親会再開のハイブリッド開催)
会場:東京大学工学部 2号館1F, 212号講義室
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
 ・PlatformIOでの効率的なLeafony開発方法
 :慶應義塾大学 石黒研究室 松浦様
 ・啓発期を迎えたIoTの課題と学び方、SORACOMの取り組み
 :ソラコム 松下様
 ・IoT時代に求められるリチウムイオン電池
 :REF Electronics (レフエレクトロニクス)陳様
- 活用事例発表
 ・送電鉄塔傾斜センサーシステムへのLeafony応用
 :東電設計 成田様、KDDI 斎藤様
 ・Leafony活用した職業訓練のデジタル化対応研修の開発と実施
 :職業能力開発総合大学校 原先生
 ・日本の食文化を豊かにする多彩な地域農業コミュニティーにおける環境データの共有
 :山形大学 奥野先生
 ・揺れ通知: 公共交通機関の揺れる場所を通知してくれるIoTデバイス
 :埼玉大学 後藤研究室 金田様
 ・いきものパレット
 :日本電子専門学校 清水様、佐々木様、藤嶋様
 ・誰もがカンタンにIoTをつくれるプラットフォーム" ifLink" のご紹介
 :ifLinkオープンコミュニティ 富樫様
- 懇親会
 ・懇親会、意見交換会
 @工学部2号館3F 電気系会議室1A,1B,1C(Rm.33A)
 
 ・展示
 :大和無線電機株式会社
4. 2022年度第1回研究会 (2年越しのハイブリッド開催)
会場:東京大学工学部11号館 HASEKO-KUMA HALL
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
 ・Leafony STM32 省電力ライブラリ
 :慶應義塾大学 石黒研究室 中川様
- 活用事例発表
 ・次世代まちづくりにおける 都市環境センシング
 :慶応義塾大学 厳研究室 中山様
 ・電子基板製造用3Dプリンターの開発とLeafonyプラットフォームへの応用
 :株式会社FUJI
 ・SpresenseとLeafではじめるローパワーエッジAI
 :ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
 ・東京におけるスマート農業の研究開発について
 :東京都農林総合研究センター
 ・IoT-EXが実現するLeafonyの新しい世界
 :IoT-EX株式会社
 ・『オムロン製人検知関連センサデバイス』のLeafonyを使用した当社オリジナルデモ機ご紹介
 :大和無線電機株式会社
 ・LTE-M普及へのKDDI取組と、最新LTE-Mリーフご紹介
 :KDDI株式会社
 ・ナノコン応用推進WGの活動紹介
 :モバイルコンピューティング推進コンソーシアム
- 展示会・意見交換会
 ・Leafonyを活用したセンサ等の事例
 :大和無線電機株式会社
 ・ナノコン応用推進WGの活動紹介
 :モバイルコンピューティング推進コンソーシアム
 ・最新LTE-Mリーフご紹介
 :KDDI株式会社
 ・IoTデバイス・サービスの展示
 :IoT-EX株式会社
 ・Leafony・XBeeソケット 連携ボード
 :計画工学研究所
5. 2021年度第2回研究会(オンライン開催)
- 概況
 ・Leafonyの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
 ・STM32 BLE活用事例(Leafony省電力化)
 :慶應義塾大学 石黒研究室
- KDDI×Leafony 応用コンテスト 発表会
 ・マイクロドローン
 :計画工学研究所 三根 清 殿
 ・WormBot
 :青葉電子株式会社 小野好之 殿
 ・Leafonyだけでビーコン送受信
 :大和無線電機株式会社 山岸 祥一郎 殿
 ・はなおくん
 :株式会社エイチアイ 渡邊 亮 殿
 ・チャリンク
 :愛知工業大学 島中 響 殿
 ・パーソナル ToDo ディスプレイ
 :池内 剛 殿
 ・LTE-Mリーフをエナジーハーベストで動かしたい
 :三上拓朗 殿
 ・雑音を活用した1 bit ADC受信機の実験系
 :名古屋大学 鄭 錦星 殿
 ・“ときめき”で光るイヤリング『e-lamp.』
 :Nexstar 山本愛優美 殿 , 株式会社図研 長谷川清久 殿
 ・Handy Controller ~ストレッチャブルIoTデバイス~
 :慶應義塾大学 米山周賛 殿 , 深山暁人 殿
- 低消費電力・長距離通信を使ったIoTデバイス
 ・新LTE-Mリーフの紹介
 :KDDI
 ・新LTE-Mリーフの活用事例
 :慶応義塾大学 石黒研究室
- 表彰と講評  
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康先生
6. 2021年度第1回研究会(オンライン開催)
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
 ・STM32 活用事例 データロガー
 :慶應義塾大学 石黒研究室
 ・ESP32 活用事例 郵便投函検出
 :慶應義塾大学 石黒研究室
- 活用事例発表
 ・『Leafony解説本』製作について
 :株式会社図研
 ・LTE-Mを使ったセンサー情報の可視化
 :KDDI株式会社
 ・elchikaハードウェアコンテストの取り組み
 :エイミー株式会社
 ・Spresenseの宇宙利用とLeafony
 :ソニーセミコンダクタソリューションズ
 ・仮想リーフが拓く、Leafonyの新しい世界
 : IoT-EX株式会社
 ・STM32 MCU 上で独自の軽量通信プロトコルを動かしてみる(その1)
 :株式会社エイチアイ
 ・sleepモード対応セキュアエレメントリーフ
 :東芝インフラシステムズ株式会社
 ・密検出デバイスのネットワーク拡張
 :大和無線電機株式会社
 ・ナノコン応用推進WGの活動
 :MCPC
- ご挨拶 
 トリリオンノード研究会代表 桜井貴康先生
7. 2020年度第2回研究会(オンライン開催)
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
 ・STM32 BLE活用事例
 :慶應義塾大学 石黒研究室
- Leafony 応用コンテスト 発表会
 ・小型・回転メジャー(無限距離測定器)
 :個人
 ・カギ閉め忘れ通知くん
 :システムニコル
 ・郵便物投函検出通知器
 :システムニコル
 ・既存評価ボードからSTM32リーフへの移植
 :計画工学研究所
 ・深層学習で人物検出・クラウド管理
 :慶應義塾大学 石黒研
 ・どこでも混雑度センサ
 :九州大学 荒川研究室
 ・シンプルなお米の買い忘れ防止システム
 :個人
 ・密状態を検出するエッジデバイス
 :大和無線電機
 ・薬液補充通知IoTエッジ
 :ネクスティエレクトロニクス
 ・触れる暑熱環境シミュレーター
 :慶應義塾大学 厳研究室
- コンテスト審査、講評
 ・投票:全員
 ・ご挨拶:KDDI
 ・表彰と講評
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康先生
- オーサーズインタビュー
8. 2020年度第1回研究会(初めてのオンライン開催)
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 ・ARM系32ビットマイコン新リーフ、および新モーターリーフのデモ
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
- 活用事例発表
 ・ESP32 Wi-Fi KitとGoogle sheets を使ったIoT サービズ
 :慶應大学 石黒研
 ・ESP32 Wi-Fi Kitと衛星測量技術GNSS-RTKの利用方法
 :計画工学研究所
 ・ Leafony からIoT-HUBに接続するための汎用ドライバーの開発
 (Leafony for BLE Browser Driver の最新バージョンのご紹介)
 : IoT-EX
 ・ セキュアエレメント・リーフを用いたセキュアIoT
 :東芝インフラシステムズ
 ・ 電子モジュール用3DプリンターのLeafony 応用
 : FUJI
 ・ AGVに搭載したLeafonyによる,植物工場内の温度・湿度・照度測定システム
 :群馬大学 茂木研究室
 ・ Iotの通信技術 LTE-Mリーフの紹介
 :KDDI
 ・ オムロンの顔認識センサーとの組み合わせ
 :大和無線電機
 ・ SPRESENSEリーフ拡張とNeural Network ConsoleによるエッジAI
 :ソニーセミコンダクタソリューションズ
 ・ Leafonyプレゼント企画の結果報告と今後の取り組み
 :エイミー
 ・ Leafonyを使ったコンテストの紹介
 :MCPC
- オンライン展示会
 ・計画工学研究所
 ・IoT-EX
 ・東芝インフラシステムズ
 ・図研 / FUJI / 群馬大学 茂木研
 ・KDDI
 ・大和無線電機
 ・ソニーセミコンダクタソリューションズ
 ・エイミー
- 東京大学ブース
 ・応対者
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康先生
9. 2019年度第2回研究会
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
- 活用事例発表
 ・Leafonyではじめる簡単IoTサービス開発
 :慶應 石黒研究室
 ・埼玉大学enPiTでのトリリオンノード・エンジンの利用事例
 :埼玉大学
 ・農業効率化へのLeafony応用について
 :東電設計
 ・物流倉庫のごみ箱内廃棄量検知
 :ディー・クルー・テクノロジーズ
 ・ Leafonyを使ってイノベーションを促進する相互接続サービス 〜IoT-EX〜
 :IoT-EX
 ・ REDC製 太陽電池リーフを用いたトイレセンサ活用例
 :リコー電子デバイス
 ・開発リーフの紹介(バイタルセンサリーフ)
 :ネクスティエレクトロニクス
 ・ SPRESENSEで広がるAI/IoTの世界
 :ソニーセミコンダクタソリューションズ
 ・トリリオンノード・エンジンへのmbed実装
 :東芝デバイス&ストレージ
 ・トリリオンノード・エンジンを用いたセキュアIoTシステム
 :東芝インフラシステムズ
 ・ MCPCでの活動報告
 :MCPC
 ・ Leafonyの普及活動とelchikaの試み
 :エイミー
 ・ Leafony 4SensorsとifLinkの連携デモ
 :東芝デジタルソリューションズ
 ・ URBAN SENSING TOKYO
 (WISE Living Labでの環境センサー活用)
 :慶應 厳研究室
- 研究会の皆様へ
 LTE-Mを使ってセンサの値をクラウドで表示
 https://trillion-node.org/members/fy_2019/lte-m/
- 懇親会@ホワイエ
10. 2019年度第1回研究会
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
- 活用事例発表
 ・製品組込み時のライセンス
 :慶応大学大学院 渡辺智暁先生
 ・ Leafony IoT デモアプリの紹介
 :慶応大学大学院 石黒研究室 中川様
 ・オリジナル リーフ 製品販売の紹介
 :リコー電子デバイス
 ・開発リーフの紹介
 :ネクスティエレクトロニクス
 ・本人認証デバイスの紹介
 :東芝インフラシステムズ
 ・ Leafony x SPRESENSE™
 :ソニーセミコンダクタソリューションズ
 ・短納期・小ロットオンデマンド受諾
 :プロトラブズ
 ・ AIチップ設計拠点の紹介
 :産総研
 ・ FPM-Trinityを活用
 :FUJI
 ・相互接続、IoTビジネス支援
 :IoT−EX
 ・ MCPC紹介
 :MCPC
- 懇親会@ホワイエ
11. 2018年度第2回研究会
- 概要
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
- 活用事例発表
 ・ナノコン応用推進WG活動紹介
 :MCPC
 ・enPiTでの利用事例
 :埼玉大学
 ・温度,湿度センサの実装とバッテリー延命化
 :群馬大学
 ・OSLSI技術
 :半導体エネルギー研究所
 ・自社製ICを使用した電源リーフ開発
 :リコー電子デバイス
 ・ドローン活用事例
 :富士通クライアントコンピューティング
 ・KDDI LTE-M 対応
 :KDDI
 ・5G時代のトリリオンノード
 :富士通コネクテッドテクノロジーズ
- LTE-Mリーフ IFTTT連携
 研究会参加企業様にデータを公開
- 懇親会@ホワイエ
12. 2018年度第1回研究会
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンの概況
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
- 発表
 ・リーフ開発の紹介
 :リコー電子デバイス株式会社
 ・ LoRa(デモ含む)
 :D-CLUE株式会社
- プロジェクト
 ・リーフ評価キット説明
 ・配布物と概要
 ・電源
 ・ BLEを使ってみる(お手元で接続実験)
- 懇親会@ホワイエ
13. 2017年度第2回研究会
- 概況
 ・トリリオンノード・エンジンと研究会概要
 組立性改善/LoRaデモ
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
- リーフの活用事例
 ・Makers’ Hackathon 2017 Winter
 :富士通
 ・CPU他リーフ開発
 :ネクスティエレクトロニクス
 ・人向け水素センサー端末
 :慶応義塾大学
 ・環境情報回収システム/安否確認システム
 :奈良高専
 ・所在表示システム
 :ナビゲーションシステムズ
 ・リーフの活用紹介
 :創成電子
- IoTに関する自社の製品紹介
 ・鳥獣捕獲システム、ヘルスケア等
 :富士通コネクテッドテクノロジーズ
 ・IoT関連デバイスの紹介
 :新日本無線株式会社
- 懇親会@ホワイエ
14. 2017年度第1回研究会
- 研究会
 ・トリリオンノード・エンジンと研究会概要
 配布物の確認
 今回の配布リーフが目指すもの
 :トリリオンノード研究会代表 桜井貴康(東京大学名誉教授)
- 実践
 ・リーフ技術ソフト・ハード概要説明
 ・リーフ組立て体験
 ・リーフ・ハードウェア設計仕様詳細説明
 ・リーフ動作デモ
 ・質疑、応答
- 懇親会@ホワイエ